子育て応援事典 発育に応じた食事 |
|
![]() |
|
Top > 幼児食 > 発育に応じた食事 |
幼児食 1日4回の食事 |
食事は、子どもの発育に応じて進めていかなければなりません。そのうえ発達に必要な栄養をじゅうぶん確保するだけでなく、食事の量や質が子どもの消化吸収能力にあい、しかも子どもの嗜好にあったおいしい食事という、三つの要素がうまくかみ合い、バランスがとれていることが、幼児食の条件となります。 <栄養について> 発育の段階や体格、体質、運動量などによって、必要な栄養が違います。「毎日どのくらいの栄養量が必要か」といいますと、おとなのばあいは、からだを健康にたもつ分だけでよい、ということになるでしょう。
胃の容量は、生まれたときにはわずかに20〜60_gといわれています。おとなでは500〜600_gですから、幼児期はまだまだ発育の過程にあるわけです。したがって、いちどに多量のものを食べることができません。 しかし、前にも述べたように、栄養所要量はおとなよりも体重あたりでは多いので、3回の食事では、とても発育に必要な栄養量はとることができないのです。 そこで、おやつを与えるなどして、1日4回の食事が必要になります。 ● 消化によい食べ物を与える 口から始まって、食道、胃、腸と一連の消化器の働きは、まだ不十分です。満1歳では、アミラーゼといって、糖質の食品の消化を助ける酵素が、おとなほど多くないので、噛み方が悪くても消化しやすいように調理しなければなりません。 食べ物がよく消化されないと、急性腸炎や消化不良を起こします。逆に、じゅうぶん消化されていないものでも吸収してしまうことも、子どものからだの一つの特徴です。 また、肝臓の働きも未熟で、解毒作用がうまくいきませんから、消化不良性の中毒症を起こすことがあります。 したがって、幼児向きにやわらかく調理してあげなければなりません。 <子どもの好みに合わせる> 子どもにも、それぞれ食べ物に対する好みがあるものです。 やわらかくて口あたりの良いもの、見かけの美しいもの、においの強すぎないものなど、からだお発育や情緒の発達段階に応じて、好みも変わります。また、献立の色どりや盛り付けにも好みがあります。 子どもの好みをよく観察しながら、好みを尊重していものです。無理強いは禁物です。ただし、好みを尊重するということと、好きなものばかりを食べさせるということは、まったく違いますから、その点は注意しなければいけません。
|
||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved