子育て応援事典 幼児食─おやつ

Top > 幼児食 > 幼児食─おやつ

幼児食 おやつ

幼児食─おやつ

製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん

 <おやつを与える意味>

● 3回の食事ではじゅうぶん栄養が取れない


 前に述べましたように、栄養所要量が多いのに、胃の容量が少ないので、おとなのように1日3回の食事では、子どもの成長に見合うような栄養をとることができません。

 また乳幼児の終わりごろの、1日5回の離乳食(ミルクも含めて)から、自然な形で将来の3回食の方向に進める移行期として、また準備としておやつを与えるのです。

● レクリエーション的な意味も…

 もう一つは、このおやつの時間に、子どもの好みを生かした、レクリエーション的な意味も見逃すことができません。朝昼夜の食事とは違った、楽しい雰囲気があり、子どももおやつを待ち遠しくなることでしょう。

 <回数と量>
アトピーを持つ子供の母親が始めた
オンラインショップ
もぐもぐ共和国

ア トピー性皮膚炎に代表される、
アレルギー性疾患に悩む人は数多い。
アトピー疾患の小さな子供をもつ母親ならなおさらですね。



● 1歳〜2歳


 乳児期5回食の延長で、午前1回、午後1回の2回にします。1日の栄養量から見て、1回量は100iくらい。子どもが自主的に食べられるような、食べやすい乾いたもの(ビスケット、クラッカーなど)と飲み物(牛乳または果汁)がよいでしょう。

● 3歳〜4歳

 個人差があり、子どもによって食欲が違いますから、いちがいに言えませんが、1日1〜2回にしましょう。

● 5歳〜6歳

 幼稚園、保育所に行くようになれば、午後1回になります。量は、1日所要量の10分の1くらいのカロリーがいいのではないかといわれています。

 <おやつに適した食品・適さない食品>

● 適した食品


 親の都合だけで、既製品を好きなだけ与えるというようなことは、絶対にさけたいもの。与える目的が、栄養補給にあるのですから、子どもが好きなものだけを与えてはいけません。

 1日の食事を計画的にたてれば、自然にその日のおやつの量や種類も決まってくるはずです。

 3度の食事でとりにくい牛乳、乳製品、果物、いもが中心で、それに子どもの好きなチョコレート類、スナック類、キャンデー類などを組み合わせるのが、簡単で、手の足りない家庭でも歓迎させるものです。

 日曜日や休日には、子どもにも手伝いさせて、手作りのおやつを用意するのは、とてもよいことです。ドーナッツやクッキーの型抜き、計量などは喜んで手伝います。危険のないものを選んで、おやつ作りに参加させましょう。

● 適さない食品

 甘味の強い食品は、食欲不振や虫歯の原因になりますので、たくさん与えることは禁物です。また、濃く着色したもの、香辛料の強いものはさけましょう。

 発育に応じた食事
 幼児食品の選び方
 食事の雰囲気のくふう
 おやつ
 おべんとう
どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
これはオススメ!! ハーフ1,980円〜


最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」







 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved