子育て応援事典 知能の発達

Top > 教育 > 知能の発達・児童期

知能の発達 記憶 学習能力

知能の発達・児童期

製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
知能の発達・児童期
 児童期と直感像
 具体的思考から論理的思考へ
知能の発達・青年期
 得意科目と不得意科目
 青年期の学力と児童期の学力

 記憶・学習能力が増大する

@ 児童期は学習の基礎的な能力がどんどん伸びていく時期で、いろいろな運動や、物を物を見分けたりすることも、よりはやく、上手になるし、記憶力も急速に増加する。

A 同じことを学習するとしたら、低学年と高学年ではまるで能力が違うのも、各方面についての学習能力がどんどん増加するためであり、このいちじるしい発達が児童期の特徴である。

B このような学習能力が急に増すのは、からだのいろいろな機能が成熟して、じゅうぶんよく働くようになってくること、経験がどんどん蓄積されてあとの学習に利用されるようになってくることなどによる。

C 基礎的な学習能力は一般に、この時期の急速な増大のあと、青年期に頂点に達し、それ以後はあまり増えないと考えられる。

 機械的記憶から論理的記憶へ

@ 記憶のしかたには、機械的記憶と論理的記憶がある。
インターネットによる授業の配信
新感覚の勉強方法!
ガクネット
小学校1年生〜中学校3年生
無料体験受付中


・ 機械的記憶
 たとえば電話番号を棒暗記したりするように、意味のつながりのないものをそのまま覚えこむ記憶で、まる暗記などとよばれる方法。

・ 論理的記憶

 話の内容を覚えるときのように、ことばどおりではなく、意味のつながりとして覚える記憶のしかた。

A 機械的記憶は、児童期にいちじるしく発達してその頂点に近づき、学習の面でもいろいろの暗記が容易になる。日常生活でも野球選手の背番号や自動車の型を詳しく覚えたりする。

B このように機械的記憶が得意な児童期でも、意味のあるもののほうが意味のないもんのよりも覚えやすい。したがって、論理的な記憶もしだいに発達しつつある。
 
C
 論理的記憶は、覚えることがらの意味のつながりの土台になっている知識や、経験が増すことによって強められるので、これ以後もいっそう発達し、青年期ころからの記憶活動の中心になる。

D 児童期は機械的記憶中心から論理的記憶中心にかわっていく時期でもある。

ネット塾の【ガクネット】

 聴覚的記憶から視覚的記憶へ

@
 同じことがらでも、どうやって覚えるかで、記憶の程度が異なることがある。聞いたことのほうが見たことよりよく覚えている人もいるし、その反対の人もおり、得意な覚え方には個人差がある。

A そのような記憶の型として

・ 聴覚型(耳で聞いて覚える)
・ 視覚型(目で見て覚える)
・ 運動型(字を書いたりして運動で覚える)

 などがあるが、たいていは、これらの入り混じった混合型(本を声を出して読んだりして覚える)である。

B 得意な記憶のしかたというのは、その人の日常やり慣れている方法であることが多く、本を黙読しつけている人は視覚的になるし、話を聞き慣れている人は聴覚的になるようである。

C また、小学校低学年では、聴覚的記憶が視覚的記憶よりもすぐれ、それ以後は視覚的記憶のほうがすぐれてくるといわれる。

D 視覚か聴覚のいずれか一方で覚えるより、両方同時にしめせば、より効果的に覚えられる。映画やテレビなどによる視聴覚教育が効果的なの、このためである。
インターネットによる授業の配信
新感覚の勉強方法!
ガクネット
小学校1年生〜中学校3年生
無料体験受付中


どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
これはオススメ!! ハーフ1,980円〜

ネット塾の【ガクネット】

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」



ネット塾の【ガクネット】


資料請求はコチラ



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved