子育て応援事典 知能の発達 |
|
![]() |
|
Top > 教育 > 知能の発達・児童期 |
知能の発達 記憶 学習能力 |
● 記憶・学習能力が増大する @ 児童期は学習の基礎的な能力がどんどん伸びていく時期で、いろいろな運動や、物を物を見分けたりすることも、よりはやく、上手になるし、記憶力も急速に増加する。 A 同じことを学習するとしたら、低学年と高学年ではまるで能力が違うのも、各方面についての学習能力がどんどん増加するためであり、このいちじるしい発達が児童期の特徴である。
・ 機械的記憶 たとえば電話番号を棒暗記したりするように、意味のつながりのないものをそのまま覚えこむ記憶で、まる暗記などとよばれる方法。 ・ 論理的記憶 話の内容を覚えるときのように、ことばどおりではなく、意味のつながりとして覚える記憶のしかた。 A 機械的記憶は、児童期にいちじるしく発達してその頂点に近づき、学習の面でもいろいろの暗記が容易になる。日常生活でも野球選手の背番号や自動車の型を詳しく覚えたりする。 B このように機械的記憶が得意な児童期でも、意味のあるもののほうが意味のないもんのよりも覚えやすい。したがって、論理的な記憶もしだいに発達しつつある。 C 論理的記憶は、覚えることがらの意味のつながりの土台になっている知識や、経験が増すことによって強められるので、これ以後もいっそう発達し、青年期ころからの記憶活動の中心になる。 D 児童期は機械的記憶中心から論理的記憶中心にかわっていく時期でもある。 ⇒ネット塾の【ガクネット】 ● 聴覚的記憶から視覚的記憶へ @ 同じことがらでも、どうやって覚えるかで、記憶の程度が異なることがある。聞いたことのほうが見たことよりよく覚えている人もいるし、その反対の人もおり、得意な覚え方には個人差がある。 A そのような記憶の型として ・ 聴覚型(耳で聞いて覚える) ・ 視覚型(目で見て覚える) ・ 運動型(字を書いたりして運動で覚える) などがあるが、たいていは、これらの入り混じった混合型(本を声を出して読んだりして覚える)である。
|
|||||||||||||||
ネット塾の【ガクネット】 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 ネット塾の【ガクネット】 資料請求はコチラ |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved