子育て応援事典 新生児期の異常ーへその緒の異常 目やに おむつかぶれ |
|
![]() |
|
Top > 新生児とは > へその緒の異常・目やに・おむつかぶれ |
新生児 へその緒の異常 |
へその緒の異常 へその緒は生後1週間ぐらいで自然に取れます。未熟児では少し遅れる傾向がありますが、少しも心配はいりません。また、取れそうになったからといって、引っ張ったりしてはいけません。出血したり、傷口からばい菌が入ったりすることがあるからです。
へその緒にばい菌がつくと、なかなかかわかず、赤みを帯びていますが、ひどくなると黒っぽくなって、くずれて悪臭を発し、へそのまわりの皮膚まで赤くなってきます。へそがはれてやわらかくなってきて、膿がたまってくることもあります。すぐ医師の手当てを受けなければなりません。 目やにが出る 生まれた日に少し目やにが出ている赤ちゃんがいます。これは結膜炎の予防のために、硝酸銀液を点眼したための反応で、すぐなおります。このごろは抗生物質の入った目薬を点眼しますので、反応は弱くなりました。 生まれてしばらくたってから、目やにが出て、白目のところが赤くなったりしたら、ばい菌が入って結膜炎を起こしたのです。生後1,2週間過ぎた赤ちゃんにみられるのですが、片方の目から涙を出し、白い目やにがついていることがあります。 これは、まぶたから鼻に通じている涙の通る管が、まだよくできあがっていないからです。管が通るようにようになるとなおりますが、ばい菌が入って結膜炎を起こしやすいので、医師に診てもらいましょう。 おむつかぶれ おむつがあたるところの皮膚が赤くなり、うす皮がむけてただれてきます。赤ちゃんの皮膚がアンモニアにかぶれるためにおこるのです。アンモニアは、便のなかにばい菌によって尿からつくられます。 おむつかぶれの治療のためには、まずおむつが濡れたらできるだけ早く取り替えることです。それから洗剤で洗ったおむつはよくすすぎ、日光で乾かします。 日光消毒ができないときには、アイロンをかけることで消毒できます。アンモニアをつくるばい菌を殺すという意味でも、おむつの消毒は大切なことです。 お尻が蒸れないように、防水のあるおむつカバーは使わないようにします。かぶれたところは、おむつを替えるたびにお湯で拭いて、亜鉛華でんぷんをたたいておきます。ただれているときには、亜鉛華軟膏をつけます。
|
||||||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved