子育て 子どもの成長 |
|
![]() |
|
Top > 親の心構え > 家族の将来計画 |
一人っ子 兄弟、姉妹 |
最初の子どもが生まれる前後に家族の将来計画を一応つくってみてください。もちろん、人生にはいろいろな予期せぬことがおこります。天災、病気、事故など、私たちの力ではどうにもならないことがあります。計画どおりに人生を送る人は、まずいないといったほうが正確でしょう。けれども、子どもを育てていくためには、一応の見通しが必要です。 将来計画のなかにはいろいろなことが含まれています。たとえば、住宅計画。新婚当時の狭いアパートから出発して、いくつかの段階を経て自分のうちが持てるのは何歳のときなのかという問題。 住宅計画には当然お金の問題が絡んできます。40歳になったときは預貯金などが大体いくら、そのときの社会的な地位はどうかなどということ。
子どもが一人のばあい 問題は多いようです。一人っ子は、兄弟関係という人間関係を経験することなしに成長します。家族のなかにおとなと子どもとの人間関係はあっても、子ども同士の人間関係はありません。 そのために、一人っ子は、おとなとはうまく付き合うことはできても、同年齢の友達と上手に遊ぶことができません。その結果、社会性の発達が遅れ、引っ込み思案、非社交的、孤独、独善的(独りよがり)などの性格が形成されやすいのです。 このような性格は、成長後社会生活をしていく上で決してプラスにはなりません。子どもを一人しかつくらないことは、子どもにとって望ましいことではありません。 子どもが二人のばあい 家庭内に子ども同士の人間関係、兄弟関係ができあがります。一人っ子のばあいと本質的に違いますから、社会性の発達が遅れる可能性はありません。子どもは一人より二人のほうがはるかによいわけです。 ● 子ども数と家族内の人間関係の変化 新婚時代の夫婦二人だけのときは、人間関係は1種類しかありません。子どもが生まれると、父子関係、母子関係が加わって、家族内には3種の人間関係が存在することになります。子どもが2人になると、人間関係は6種に増えます。 子どもが3人になると、人間関係は10種類にもなります。このように、家族数が増えると、家族内の人間関係の種類は激増します。家族が多いほど、量的にも質的にもより複雑な人間関係を家族のなかで経験することができます。 私たちの社会は、人間関係の網のようなものといってよいでしょう。他人のあいだに上手に良好な人間関係をつくることのできる人は、それだけ幸福な生活をおこることができます。家庭のなかで、より複雑な人間関係を体験しながら成長した人のほうが、社会人になってからも人間関係を上手に作っていくことができます。 このように考えると、子どもはなるべく多いほうがよいということになります。多いといっても無制限というわけにはいきません。家庭の経済状態や両親の健康状態も考慮しなければいけません。子どもが3、4人というのが理想的な家庭でしょうか。 ● 子どもの年齢の開き 兄弟の年が、7つも8つも違っていると、せっかくの兄弟関係が兄弟らしくないものになります。兄弟関係の本質は、年齢の相違がありながら、ときにはその差を意識しないで対等の立場で遊んだりするところにあります。 年が開きすぎていると、おたがいに対等の立場に立ちにくくなります。二人とも、一人っ子のように育つ可能性もあります。 としごのばあい いわゆる「としご」のように、年齢感覚がせまいばあいはどうでしょう。まだ上の子のおむつもとれないのに、下の子が生まれるというのは育てる親も大変です。また、年齢が近いので、対等の立場ばかりが目立って年齢の相違が忘れられます。 のぞましい年齢の開き このように考えると、もっとも兄弟らしい年齢間隔があるようです。開きすぎてもいけないし、近すぎてもいけないということです。のぞましい年齢間隔は2年以上、3年未満というところでしょう。 ● 親の老後をどう設計するか 子どもたちが成長しているあいだは、とくに母親は子どもたちに夢中です。子どもを育てることが生きがいになっているといってもよいくらいです。そういう母親は、末っ子が独立して家庭を離れてからは、なにを生きがいにしたらよいのでしょうか。 父親にしても同じことです。壮年時代は、妻が子どもに夢中になっているのを幸いに、家庭をかえりみず、仕事に打ち込んでいたかもしれません。初老期を過ぎ、仕事の第一線からしりぞき、子どもも独立してしまったとき、残された人生をどう生きたらよいのでしょうか。 そんな先のことは考えなくても、といまは平気でいられます。けれども、だれでも必ずこういう時期を迎えるのです。やはり、いまから老後のことも計画に入れておいてください。では、どんなことに心がけたらよいのでしょうか。 一つは、夫婦関係を大切にすることです。子どもたちが巣立ったのちも夫婦が強い愛情で結ばれていれば、第二の人生も夫婦二人で楽しく過ごすことができるはずです。子どもに夢中になるあまり、夫のことを忘れてはいけません。子どもを育てているあいだも、夫婦関係を忘れてはいけないのです。
● 子どもの特殊性 ● 家族の将来計画 ● 育児は両親の共同事業
|
|||||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 NHK教育 「えいごであそぼ」 から生まれた 0〜6歳児向け 英語教材! |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved