子育て 育児 |
|
![]() |
|
Top > 親の心構え > 人間の子どもの特殊性 |
赤ちゃん 新生児 |
● 家族の将来計画 ● 育児は両親の共同事業 子どもをもつこと
生まれたばかりの赤ちゃんは、まったく無力で何とも頼りない存在です。親の手厚い養護を受けて成長していくのですが、人間の新生児は、他の動物には見られない特殊性をもっているのです。 ポルトマンという学者は、いろいろな動物の新生児と、人間の新生児を比較してみて、人間は進化の最高の段階に達しているにもかかわらず、新生児はもっとも未熟な状態で生まれてくることを見いだしました。 お母さんの胎内での胎児の成長は、人間一生の成長の3分の1にあたるとさえいわれますが、人間の子どもの最初の1年の成長の速度は、この胎内での成長の速度と変わらないのです。これはほかの動物には見られないことです。 このような事実から、人間の子どもは誰もが早産で生まれてくると考えました。本来は、もう1年胎内にとどまっているべき子どもが、とくに脳が重くなって、1年早く生まれてしまうのです。 ● ゼロ歳児は親のはたらきかけで大きく伸びる ゼロ歳児時代になされる親からの働きかけが、その後の成長発達のたいせつな基礎となっていることです。人間の子どもは未熟な状態で生まれてきますが、それは親からの働きかけによって変化する可能性が大きいことでもあります。子どもが1人前に成長するための「社会化」は、生まれたその日から始まるのです。
ゼロ歳児時代の育児こそ、もっとも人間的なしつけなのです。この1年はほかの動物にはなく、人間の子どもだけにある貴重な1年なのです。少なくともゼロ歳のときは、他人ではなく両親が養育にあたってほしいものです。
|
|||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved