子育て応援事典 子どもが大荒れ |
|
![]() |
|
Top > 子どもの反抗 > 子どもが大荒れのとき |
子どもの反抗 第一反抗期 |
反抗の一つの形として、そのへんにひっくり返って手足をばたばたさせて大荒れに荒れることもあります。 ● まず理由を聞いてみるが… こんなときは、まず、なぜ荒れているのか、その理由を子どもに話させるように試みてみます。その理由を認めるわけにはいかないなら、それを納得するまで話すことが必要です。しかし、反抗する子どもには、それはなかなか通用しません。そんなときには、しばらくそっとしておくにかぎります。
子どもの気分は変わりやすいのです。2歳くらいの子なら、少々のかんしゃく発作のときに「あら、なんの音かな、ヘリコプターだな、見てみましょう」と外へ連れ出せば、空にヘリコプターはいなくても、路上駐車の赤いスポーツカーに目を輝かせたりします。 しかし、こんな見えすいた気分転換は、3,4歳の子にはもう通用しません。反抗の原因になっている問題に全然触れてやらずに、子どもの気持ちをそらしてしまう方法ですから、かえってこじらせてしまいます。 ● 心の状態はからだの状態とも密接に関係する 大荒れの反抗は、空腹や疲労の激しいときによく起こします。心の状態はからだの状態とも密接に関係するのですから、そのへんの“読み”を深くしましょう。 ● 親が”われをわすれ”てはいけない 子どものかんしゃくに親が巻き込まれて、カッとなってしまってはおしまいです。反抗期というのは子どもが成長するうえで、どうしても通らなくてはならない関門なのですし、親はそれを導く立場にあるのですから。
|
|||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 NHK教育 「えいごであそぼ」 から生まれた 0〜6歳児向け 英語教材! |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved