子育て応援事典 親子関係を大切に

Top > 子どもの反抗 > 親子関係を大切に

子どもの反抗 親子関係

親子関係を大切に

製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん

 こんなふうに反抗したら、このように応じなさいと言った対症療法的な例をいくらあげてみても、それはあくまで参考にしかならないでしょう。

● 気持の通じ合いが解決の決め手


 なによりも大切なことは、親は子どもの気持ちをよく理解し、子どもも親の気持ちがわかるような状態にしておくことです。

 お母さんが安定した気持ちで子どもに接し、お話をしたり本を読んであげたり、一緒に遊んだりスポーツを楽しんだり─こういう親と子の接触をとおして、子どもは子どもなりに母親や父親の喜び、悲しみにじかに触れさせていくのです。

 このような親子関係が下地にあれば、「いつまでもそんなことをしていると、パパやママはどう思う? 悲しいわ、ママは」の一言が大きな効果を発揮するのです。「パパが帰ってきたら、言いつけますからね」というよりも、はるかに人間的でもあります。
かわいいわが子の
無限の可能性のカギ
お母さんが持っているのです!!

無料体験だけはやっておくべきですよ


 また、このような親子関係が結ばれていれば、新しく赤ちゃんが生まれたときの幼いお兄ちゃん、お姉ちゃんの心のかげりにも親は気がつくはずですし、そんなときにみられがちな反抗も、いい方向に向けてやることも出来るのです。

● 極端な反抗─かみつく子


 反抗期に入った子どもに、なにげなく注意したらいきなりその子がかみついた、という例も少なくありません。かみつくという行為によって、自分の欲求の強さを表現しているのでしょう。
 
 おとなの常識では、要求の表現はまずことばによってです。よくよくのばあいには、相手を突き飛ばしたり、たたいたりもします。
 
 しかし、幼児はことばがうまく使えません。かといって、突き飛ばす、たたくという行動にもまだ慣れていません。物をかむということならいつもやっています。そこで、手っ取り早くかみついたわけです。

 ”かみつく”という行為はいかにも動物じみて、親にとってはショックです。しかし、もう少したてば、ことばで表現するでしょうし、殴る、突き飛ばすという行為もあらわれてくるでしょう。

 「あなた、いったい何がしたいの、ゆっくり話してごらんなさい」という態度を見せながら、「かみつかれると痛いわよ。あなたもかみつかれていいの?」と、かみついてはいけないことか、かみつかなくても話せばわかることを、じゅうぶんに理解させてやりたいものです。

 なぜ反抗するのか
 反抗をどう導くか
 禁止は明確に
 子どもが大荒れのとき
 親子関係を大切に
 反抗しない子
どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
これはオススメ!! ハーフ1,980円〜


最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」






NHK教育
「えいごであそぼ」
から生まれた
0〜6歳児向け
英語教材!


 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved