子育て応援事典 教育

Top > 教育 > 小学1年生

教育 小学1年生

小学1年生

製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん
 小学1年生
  数意識・記憶・注意力・思考力
  情緒・興味・社会性
 幼児期から児童期への第一歩

@
 1年生という時期は、幼児期から児童期へ移り変わる境い目である。

A 幼児期から児童期へ歩み始めたわけではあるが、心もからだも、まだ、多分に幼児期的な特徴を残している状態といえよう。この1年間の変化は、つぎのようである。

 活動的で運動の種類も増える

@ 全身運動の基本は、ほとんどの子どもが、幼児期のうちにすでに身につけている。そこで、1年生の子どもたちの活動には、いろいろの型の運動があらわれてくる。

A 走る、飛ぶ、片足立ち、片足飛び、スキップなどがじょうずにできる。

B ボール投げ、相撲、鬼ごっこ、縄跳び、石けり、まりつきなど、いろいろな遊びができるようになり、活発な全身運動を喜ぶ。
インターネットによる授業の配信
新感覚の勉強方法!
ガクネット
小学校1年生〜中学校3年生
無料体験受付中


C 手先のこまかな運動は、まだ、じゅうぶんではない。大部分の1年生は、鉛筆を持つのもぎこちない。芯に近いところを、指先でしっかりとにぎり、紙にこすりつけるようにして書く。

D 物を切るのにナイフを使うようになり、女子ではお手玉遊びをするが、指先の巧みさは、まだ、じゅうぶんでないので、ぎこちない動きをしているのがふつうである。

 文章は並列的である(言語)

@
 1年生は、おしゃべりである。また話をするのに、高い大声を出してしゃべり、小さい声で話すことができない。

A また、俗語や下品なことばを、このんでつかいたがる。これは、子どもの生活の範囲が広がり、いままで聞いたことのない珍しいことばを聞くとそれを使ってみたいという心のあらわれである。

B どもりになるのも、1年生の時期に多いという傾向がみられる。
C 入学当初の子どもが理解できる言葉の数は約500語と推定される。しかし、自発的に使えることばは2300語といわれている。

D 文章にも、すでにあらゆる品詞が使われるようになるが、文章の形から見ると、並列的であって、「そして」ということばで、だらだらと続けた文章が多い。子どもが書いたものは、外面的な記述がほとんどである。

 1年生の体位全国平均値

平成18年度(財団法人日本学校保健会)
身長(cm) 体重(kg) 座高(cm)
6歳 116.6 115.7 21.6 21.1 64.9 64.5
7歳 122.5 121.7 24.2 23.6 67.7 67.3

どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
これはオススメ!! ハーフ1,980円〜

ネット塾の【ガクネット】

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」



ネット塾の【ガクネット】


資料請求はコチラ



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved