子育て応援事典

Top > サイトマップ

健康な子ども



サイトマップ(目次)
 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。

 この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。



 家庭の中心は夫婦関係
 安定した夫婦関係
 家庭を安定させる
 育児ノイローゼ
 子どもの特殊性
 家族の将来計画
 育児は両親の共同事業

家庭の役割

 家庭の機能
 家庭生活の変化
 育児における父親の役割
 家庭における父親の座
 社会人としての父親
 父親がいないばあい
 子は親に似る
 父親っ子と母親っ子
 きょうだい
 核家族時代の育児

 新生児の栄養
 授乳の前とあとの注意
 人工栄養

 乳を吐く・血を吐く・熱が出る
 へその緒の異常・目やに・おむつかぶれ
 口の中の白いはん点・歯が生えている・鼻づまり
 息づかい・ひきつけ・腕や足を動かさない
 貧血・向きぐせと斜頚
 黄だんが強い
子どもの性格
 
 遺伝か環境か
 年齢と性格のあらわれ方
  乳児期の特徴
  幼児期の特徴
 母子関係と性格
 生後の1年間の母子関係
 生後1年から2年目へ
 家庭環境と性格
 性格がつくられる過程
 きょうだい関係と性格
 きょうだいげんかの問題
 総領の甚六
 末っ子
 一人っ子
 おばあちゃん子
 性格は決められない
 親が気にしがちな性格
 あまえっ子
 内弁慶
 暴れん坊
 泣き虫
 神経質な子
 ませた子
 落ち着きのない子
 のろまな子
  幼児のうそ
友だちと子どもの社会性
 
 社会性の発達
 遊びの発達
 家族関係と友だち関係
 友だちのできない子
 子どもの集団
 子どものけんか
 いじめっ子といじめられっ子
 きょうだいげんか

子どもの反抗
  なぜ反抗するのか
 反抗をどう導くか
 禁止は明確に
 子どもが大荒れのとき
 親子関係を大切に
 反抗しない子
 
運動機能の発達
 
 運動機能の特徴
 月齢・年齢別の発達
 運動機能のおくれ
 遅れを取り戻すには

 病気のときの入浴
 日光浴・外気浴
 日光浴
 おむつ・おむつカバー
  ことわざと格言ー1
 
 ことわざと格言ー2
 
 ことわざと格言ー3

乳児の栄養
 
 母乳の長所
 母乳のあたえ方
 母乳不足
  スキンシップ
 人工栄養
 添加物としての糖質
 調乳の方法
 哺乳ビンからの授乳
 混合栄養
幼児食
 
 発育に応じた食事
 幼児食品の選び方
 食事の雰囲気のくふう
 おやつ
 おべんとう

 子どもの太り過ぎ
 乳児の太り過ぎ
 太り過ぎの影響

しつけの基本
 
● なんのためにしつけるか
 しつけの六つの基本
 生活の型と自主性
 しつけの内容
 しつけの方法
 “ほめる” ”しかる”
 体罰の問題
 
排泄のしつけ
 
 排泄のタイミング
 おむつの取り換えと排泄
 排泄のプログラム
 赤ちゃんがえり
 排便のじっさい
 排便の後始末
 排尿のじっさい

食事のしつけ
 
 食事のしつけの基本
 好き嫌い
 食事の時間と量
 食事とテレビ
 左利きの子ども

着衣・脱衣・清潔のしつけ
 
 身だしなみのしつけ
 うす着の習慣
 清潔のしつけ
 手を洗う
 歯を磨く
 顔を洗う
 口をすすぐ・うがいをする
 
才能の開発
 
 間違った考え方
 才能を伸ばす方法
 才能をさまたげる条件
 才能教育の考え方
 興味をうながす
 赤ちゃんの好奇心
 幼児期の興味
 やる気を育てる
 ”しかる”より“ほめる”
 話を聞いてやる
 仕事に取り組む態度
 生きていく態度
 個性を育てる
 個性でない個性
 個性とおけいこごと
 感受性を育てる
 集団と個性
 個性の発見と育て方
 子どもの創造性
 目標をやりとげさせる
 創造的である環境
 創造的な気風
 早教育
 なぜ早教育?
 早教育の根拠
 早教育を効果的に
子どもと遊び
 
 遊びによって身につける
  知的な側面
  情緒的な側面
  社会的な側面
 遊びの種類
 遊び仲間
 遊びと道具
 遊び相手のしかた
 遊ばない子・遊べない子
 
心を育てる遊び
 遊び上手にするコツ
 感覚訓練と感覚遊び
 社会性を訓練するごっこ遊び
 知識を伸ばす受容遊び
 過程を楽しむ構成遊び
 幼児は集中するが持続しない

からだをつくる遊び
 からだづくりの基本になる遊び
 敏しょう性を伸ばす遊び
 平衡感覚や柔軟性を養う遊び
 
子どもとおもちゃ・遊具
 遊ばれている時期
 誘われて遊ぶ時期
 一緒に遊ぶ時期
 生かして遊ぶ時期
 
家庭での教育
 
 学校の教育、家庭の教育
 家庭教育のじっさい
 
 絵本
 2歳〜3歳児の絵本
 4歳〜6歳児の絵本
 
 音楽教育
 家庭でできる音楽教育
 子どもの音楽性の芽生え
 
 テレビと生活
 テレビの見かたの変化
 テレビの悪い影響
 
 子どもの絵・製作
 2歳児の絵
 3歳児の絵
 4歳児の絵
 5歳児の絵
 子どもの製作
 ねんど遊びのすすめ
 “つくり”“遊び”こわす“

 安全教育
 安全教育のじっさい
 水の事故と安全教育
 交通事故と安全教育
 4,5歳児の安全教育
 

 金銭教育
 お金の役割
 金銭教育の教え方
 お小遣い、ご褒美
 金銭教育の問題
 金銭教育は慎重に
 
※ ことば
● 生活と遊びとことば
● 2歳までのことば
● 2歳からのことば
● 子どもの質問
● ことば遊び

 文字の指導
 ことばのおくれ
 赤ちゃんことば
 どもり
健康管理
 
 食欲はあるか
 睡眠の状態は?
 体温・呼吸・脈拍
 便の異常
 嘔吐をするか
 排尿の状態
 子どもの疲労
 子どもの体質
 
幼稚園と保育所

 
 幼稚園はなにをする
 幼稚園教育の目的
 幼稚園教育の内容
 幼稚園教育の方法
 幼稚園教育と家庭教育
 家庭教育の機能
 保育所はなにをするところ
 保育所の生活
 保育所でおこりやすい問題点
 入学の準備
 つけたい習慣
 親の心がまえ
 早生まれの子
 入学前の健康診断
 入学に必要な用品





幼児の育児」 のページを参照して下さい



教 育

教育」 のページを参照して下さい



最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」







NHK教育
「えいごであそぼ」
から生まれた
0〜6歳児向け
英語教材!



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved