子育て応援事典 遊びの発達

Top > 友だちと子どもの社会性 > 遊びの発達

友だちと子ども 遊びの発達

子どもの遊びの発達

製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん

● 一人遊びから始まる

 遊びは一人遊びから始まります。乳児か自分の手をじっと見つめたり、手足をばたばたさせるのも一人遊びといってよいでしょう。

 乳児になれば、絵本をながめながら、独り言をいいながらおままごとをしたり、ミニカーを動かしたり、1日の大半を一人で費やすこともめずらしくありません。

 もっと大きくなっても一人遊びはあります。プラスチックモデルを作るのも、トランプ並べをやるのも一人遊びです。

● ほかの子どもの遊びをながめる時期

 次の段階は、ほかの子どもの遊びをながめているというものです。おとなの目から見れば、どうして一緒になって遊ばないのかということになります。けれども、これはおとなの見かたであって、子どもはながめているだけでじゅうぶんに楽しんでいます。

 遊び方を観察している時期といえます。親が無理に仲間に入れようとしても子どもは動きません。
 
かわいいわが子の
無限の可能性のカギ
お母さんが持っているのです!!

無料体験だけはやっておくべきですよ

● 集団一人遊びができるようになる
 
 三番目の段階は、集団一人遊びとよばれています。たとえば、砂場で3人の子どもが遊んでいます。ちょっと見ると3人一緒に遊んでいるようですが、注意深く観察すると、3人のあいだには何の関係もないことが分かります。
 
 一人はシャベルで穴を掘っています。一人はトラックを動かしています。もう一人は山をつくっています。みんな勝手にしゃべっていますが、会話になっていないひとりごとです。

 おなじ場所で、何人かが集まって、同じような遊びをしますが、協調とか協力は見られません。何人かが集まってそれぞれが一人遊びをしているのです。これども、他人がまったく無関係ではありません。

 一人が親に呼ばれて家に帰ったりすると、残りの子どもも遊びをやめてしまいます。他人が遊んでいることが一つの刺激になって遊んでいるのです。

● 協同遊びに進む


 四番目の段階は、協同遊びです。この段階まできて、やっとおとなの言う「一緒に遊ぶ」状態があらわれます。砂場で一緒に山をつくったり、おままごとをしたり、という遊びです。

● 組織化された遊びができる

 最後に、たとえば野球のように投手、捕手、打者というように、それぞれの役割や遊びのルールがきちんと決まっている組織的な遊びができるようになります。個人差はありますが、小学校の2,3年にならないと、野球のように高度に組織化された遊びはむずかしいようです。

 幼稚園の運動会でよく見かけることですが、ドンが鳴っても走りださない子、決勝点まではせっかく一番で走ってきたのに、テープの前で立ち止まってしまい、ビリになる子がいます。

 そういう子の親は、わがことのように悔しがるのですが、幼稚園児にはまだ競争とか、勝つとか負けるとかはよくわかっていないのです。子どもたちは、まだ、組織的な遊びができるまでに成熟していないわけです。

 社会性の発達
 遊びの発達
 家族関係と友だち関係
 友だちのできない子
 子どもの集団
 子どものけんか
 いじめっ子といじめられっ子
 きょうだいげんか

どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
これはオススメ!! ハーフ1,980円〜

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」








 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。
 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved