子育て応援事典 友だちと子どもの社会性 |
|
![]() |
|
Top > 友だちと子どもの社会性 |
友だちと子ども 人間関係 |
● 人間関係のあり方 私たちは、社会のなかで生活しています。それは一人ひとりばらばらに暮らすよりも、社会を作り他人と協力しながら暮らしたほうが、私たち人間にとって暮らしやすいからにほかなりません。 ことばを変えれば、人間という生物は社会をつくって生活しなければ、人間という種を維持していくことができないのです。
これらの内容を見てみると、すべて他人ともかかわり合いに関するものです。他人と対立したり、争そったりせず、協調して、仲良くやっていくための行動のしかたを決めているものです。人間関係のあり方を指示しています。 これらのしたがって暮らしていけば、社会をつくっている人たちすべてが生活していけるし、社会そのものもスムーズに運営されるのです。 私たちの社会は、人間関係の網のようなものです。社会の一員として生きていくためには、他人とのあいだに良好な人間関係をつくらなければなりません。 よい人間関係の作り方、他人との上手なかかわり合い、他人と協力し強調して暮らしていく方法、これが社会性です。 ですから、社会性は、子どもがどうしても身につけなければならないものです。社会性を持たない子どもは、社会生活ができません。一人前のおとなになれません。親としては、子どもの社会性を発達させる育児やしつけをしなければならないのす。 ● 赤ちゃんの「ほほえみ」 動物の生涯のごく初期のあるときの経験や環境条件が、その後の生涯に、ずっと長続きする特定の傾向を作り上げてしまうことがわっています。 人間の子どもにも、同じようなことがあります。たとえば、ほほえむという行動。ほほえむということは、他人にたいして、友好的な感情を持っていることをしめす行動で、社会性の発達からいっても重要なものです。 新生児がうとうと眠っているとき、口のあたりの筋肉が収縮して、口もとにいかにもほほえんでいるという感じが出ることがあります。生後10目ごろまでには、10〜15秒間隔にリズミカルに見られます。よく“天使があやしている”と言ったりします。 このほほえみは、外からの刺激によっておこっているわけではありません。ですから、社会的な反応ではなく生物学的な反応です。 生後3週目になると、「ガラガラ」の音を聞くと、はっきり目を覚ましているときにはほほえむようになります。さらに、5〜6ヶ月経つと、母親の顔を見るとほほえむようになります。ここまでくると、ほほえむは完全に社会的な反応に発達しているわけです。
とくに新生児は、かわいげがあるとはいえません。眠って、お乳を飲んでの繰り返しです。親があやしても、話しかけても、笑ったり、返事をしたりはしません。けれども、すでにこの時期から、社会性の発達がはじまっています。 笑わなくても、返事をしなくても、母親はどんどん話したり、笑いかけたりしなければなりません。 新生児期、乳児期に母親とのあいだに作られる人間関係は、成長後の人間関係のモデルになります。この時期に、母親と良好な人間関係で結ばれた子どもは、社会性も発達し、社会の中で他人とよい人間関係をつくることができるのです。
|
|||||||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 NHK教育 「えいごであそぼ」 から生まれた 0〜6歳児向け 英語教材! |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved