子育て応援事典 子どもの話 |
|
![]() |
|
Top > 才能の開発 > 子どもの話をよく聞いてやる |
才能の開発 話をよく聞く |
子どもの話をよく聞いてやる |
|
スポンサードリンク ● 励ますのに効果的な”あいづち” 子どもがなにかに興味を感じて、それについて親に話をしたら、親はよく話を聞いて、ちゃんとあいづちをうってあげることです。 小言だけは、まめに、あらゆる機会をとらえて、ぶつぶつとひっきりなしに言うのに、子どもの話にあいづちを打つことは面倒くさがるお母さんがいます。 ところが、人を励まそうとしたら、いちばん簡単で効果的なのはあいづちです。なにも「がんばれ」などと言わなくても「ふうん」 「そう」 「なるほど」と、親自身が興味を持っていることを、簡単なあいづちで知らせてあげるだけで、子どもは変わっていくものです。
子どもに作りたいだけ作らせても、使用枚数はたかが知れています。 創造的な活動にともなう浪費は、靴が流行遅れになった、かばんの模様が気に入らない、新しいのを買ってくれ、などという注文とは別に考えたいものです。 ● 文化的に貧しい生活は倹約の行き過ぎ 私たち日本人は、長いあいだ、倹約や節約をたいへん重要な美徳としてきました。けれども、倹約や節約が行き過ぎると、命をたもっていくために必要なもの以外は、全部贅沢扱いされるようになって、文化的には、貧しい生活をする癖がついてしまいます。 徳川時代に長い時間をかけて出来た習慣は、そう簡単に消えるものではないかもしれません。 物惜しみの感覚が本末転倒し、アンバランスになっていることもあります。無理をして家の備品をそろえることはあまり非難しませんが、子どもが高級な鉛筆を使うと、贅沢だといって非難します。 子どもの使う鉛筆や紙はザラザラでもよい、色紙はどうせ無駄遣いをするのだからと、水にぬれると色の落ちるような安物でもよいというのは、結局、子どもの創造活動を軽く見ているのです。 子どもの創造活動を大切にしようと思ったら、必要なことにはお金をかけなくてはいけません。
|
||||||
|
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved