子育て応援事典 個性でない個性 |
|
![]() |
|
Top > 才能の開発 > 個性でない個性 |
才能の開発 個性を育てる |
● “くせ”“このみ”“わがまま”は個性ではない “くせ”はその人の固有のものという点では個性と共通するものがあります。しかし、くせは鼻をこするとか、話をしながら大げさな身ぶりをするとかいうように、多分に現象的なものをさしています。 ある幼稚園の先生に聞いた話に、こんなのがあります。 「A君は、砂場で遊ぶより絵を描くのが好きで、入園当初は絵ばかり描いていました。せっかく外に連れ出しても、いつの間にかガランとした保育室へ戻ってしまう。気をつけてみていると、絵が好きというより、だれにも干渉されずに、自分だけの世界を楽しんでいたいために絵を描いていたのですね」 こうしてみると、「絵が好き」というのは嗜好─このみ─ではあっても個性ではありません。増して“個性を伸ばす”ということは、本人の好むまま、わがままに行動させることではないことにお気づきでしょう。
しかし、そのいき方自体に秩序のまとまりがあり、理にかなっていれば、おのずからまともな子どもとして認められます。子どもの世界にも同化できない子を、変わった子だから個性があると考えるのは、大きな誤解です。 ● “個人差”を個性と間違えていないか 3歳になるかならないうちに数を覚え、リズムに合わせて体を動かせる子どもがいるものです。 お母さんはさっそく音楽教室を思い立ち、音楽教室に通わせ、それを“個性の開発”であると考えたりします。しかし、人より早く何かができるというのは、個性というより個人差というべきです。 とくに幼児にはそれが激しいのですから、音感や美的感覚の芽生えを、そのまま個性をして考えるのは早計ではないでしょうか。 ● 「性格」や「気質」は個性ではない 外向性・内向性というような気質や、いじわる・攻撃的・甘えん坊などという性格は、個性を形づくる大切な要素ではあるが、そのままでは個性とはいえません。 ● “特殊な能力”も個性ではない 個性ということばは、“その人が持っている一つ一つの特性”や、“その人の特殊な能力”という意味に使われることが多いものです。 この意味では、個性は「適性」という概念に近いものとして受け取られてもいるわけです。しかし、どんな才能に恵まれていても、個性が確立されるとは限らないのです。
|
|||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved