子育て応援事典 個性の発見と育て方 |
|
![]() |
|
Top > 才能の開発 > 個性の発見と育て方 |
才能の開発 個性の発見 |
個性を発見する ● 個性は発見しにくい 個性はさまざまの因子がからみあって形づくられているので、心理検査のようなテストで個性を測定するのは、きわめて大変です。そもそも、個性そのものが一人ひとりに独自なものなので、テストのような一つの基準にてらして比較することは意味がないのです。 ● 時間をかけて発見していく 個性の素地といい、芽生えといい、一時的な観察だけで簡単に発見できるわけではありません。
子ども一人ひとりの個性を芽生えさせ、発見していくには、なによりもまず、子ども自身が自分をあからさまに表現できるような環境をつくってやることです。ことに、遅れた子、恵まれない子、集団に埋没したりはみだしたりしやすい子のばあいは、とくにそうです。 個性を育成する 個性の発見をあせることは無意味ですが、その反面、個性は早くから育てる必要があります。発見できないものを育てるというのは矛盾のようですが、個性の発達や形成をさまたげるような条件を取りのぞき、反対に個性の発達を助けるような条件を豊かに与えて、これからできあがっていく個性を大切に育もうという意味です。 ● 自信をつけさせ、最大限に伸ばす そのために親がしなければならないことは、規律のある、しかも干渉の多すぎない、愛情と安定感にあふれた環境を整え、そのなかで伸び伸びと子どもの才能と興味を育てることです。そうすることによって、子どもは、なにか一つでも自信のあるものを発見していくでしょう。 それはちょうど、土から芽生えた芽が、クリーム色の花の咲くバラの芽であるならクリーム色に咲くように、土壌づくりをするのと同じです。 ただ、自信をつけさせるだけでなく、一人ひとりの“よさ”を最大限に伸ばす─大輪の花を咲かす─ような条件づくりをすることも、親の責任です。 ● 依存から独立させる 個性の発達をさまたげる条件として、まず挙げられるのは『依存性』です。依存性というのは、自主性や独立性の反対で、他人と接触したり保護されたりして自分の欲求を満足させようとするような傾向です。自分でできることでも、親に甘えてやろうとしない態度です。 個性の発達にとってまず大切なことは、依存性から自立して自分で考え、自分で判断し、自分から行動するようになることです。 そのためには、親としてはまず、子どもの身の回りのことはなるべく自分でさせ、ものごとに責任を持たせるなど、手近なことからしつけっていく必要があります。 ⇒くぼたのうけんWEBスクール 今なら無料体験実施中です! ● しつけや規律の指導法を考える しつけや規律は、個性を伸ばすさまたげになると誤解している親もいるようです。しかし、規律やしつけをやかましく指導するので有名なイギリスのパブリック・スクールから、個性豊かなすぐれた人物をたくさん育てているという事実が何よりの証明になりましょう。 問題は、しつけや規律の指導方法にあるのですが、元来、しつけは、その人間が生活し、社会で活躍していくための基本的な生活習慣の習得です。ですから、これを身につけていない人間が、社会の中で自らを伸ばしていくということは考えられません。 規律をまもることは、集団生活の基本的な態度です。それなしに社会で活躍することも考えられません。 ただ、しつけや規律の指導がきわめて型どおりで形式的であったり、強制的であったり、罰と叱責によって子どもをおびやかすような方法を用いれば、子どもたちが伸び伸びと自分の考えを発表したり、感情を表現する気持ちさえも押し殺されて、個性の伸長をさまたげることにもつながっていくことでしょう。 ● おとなの鋳型に押し込んではいけない われわれ大人が受けてきた絵の教育は、お手本をまねることでした。いかに巧みに真似ているかによって、上手、下手が決められていたのです。 このような方法、いいかえれば子どもの表現を縛り付ける“模写”ということをすべてと考える方法によっては、個性を伸ばすことはできないでしょう。 それでは、逆に、子どもが好き勝手に絵を描いていれば、それでよいと言えるでしょうか。すぐれた作品を見せたり、批評してやって改善をくわえることが必要なことは言うまでもありません。
前に、依存性からの自立が必要といいましたが、依存性は子どもにかまい過ぎても、放任しすぎても生じます。 愛情過多のかまい過ぎにしろ、ただ口やかましく干渉するかまい過ぎにしろ、子どもは親の気持ちのままに動かされることになりがちですから、自立できにくいのは当然です。 かまわなさ過ぎて、子どもの手にはあまるようなことまでも手がかりを与えてくれず、一人で判断しなければならないとなると、子どもは不安で、むなしい努力を重ねるだけです。 干渉しすぎてはいけないと同時に、放任することもまた、個性の発達にとっては大きな妨げになります。
|
|||||||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 NHK教育 「えいごであそぼ」 から生まれた 0〜6歳児向け 英語教材! |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved