子育て応援事典 才能を伸ばす |
|
![]() |
|
Top > 才能の開発 > 才能を伸ばす方法 |
才能の開発 才能とはなにか |
才能を伸ばす方法 |
|
スポンサードリンク ● 興味の型を知り、自然の成長を助ける 子どもの日常生活、親にたいする質問の内容などをとおして、現在子どもがどんなことに興味を持っているかを知ることができます。 たとえば、人にたいして興味を持つ子、物の仕掛けや仕組みにたいして興味を持つ子、お話に興味を持つ子、音楽に興味を持つ子などさまざまです。どうしてこのような型が出てくるのかはっきりしていません。 たぶんその子がもっと幼かった頃、音楽なりお話なりを受け入れやすいような心の状態のとき、音楽やお話などの刺激を体験したからでしょう。
そんなとき、子どもの失敗を強く非難したり、あざけったり、笑ったりすると、子どもは自分の能力を使い、興味を伸ばしていくことに消極的になってしまいます。 失敗しても、そのことで子どもが委縮しないようにそれとなく助けてやったり、効果的なヒントを与え、失敗したことよりも、失敗しないでできたことのほうをほめてやって、励ますようにすることが必要です。 ● 知ることや見いだすことの喜びを体得させる 子どもは自分でなにかができたとき、新しいことを知ったときに強い喜びを覚えるものです。そして一つのことを知ったり、できたりすると、もう一つ上の段階に達しようと努力するものです。 世の中にはこんなに未知のことがあって、これを知ることがどんなに楽しいことか、できなかったことができるようになることが、こんなに面白いことかということが分かれば、才能をみずから伸ばしていく強い原動力が得られることになります。 自分の力で新しい進歩をとげたり、理解したり、発見したりする機会を持つようにし、それにともなう満足感が子どもに体得されれば、子どもには他人の評価や励ましがなくても、進歩すること自体を楽しむという態度がつくられていきます。 ● 基本的な技能を正しく訓練する 才能は、学習することによって積み重ねられていく部分が大きいので、土台になる基本的な技能をしっかりと身につけさせるようにしていかなくてはなりません。 このばあい、子どもの興味の状態や発達のレベルを超えた難しいことを教えようとするのは、かえって子供の意欲を失わせることになるので、こまかな注意が必要です。 子どもに分かりやすく、しかも基本的なことを根気よく教えていくようにしなくてはなりません。技能的なことについても運動的なことについてもこのことは言えます。 ● 自分の子を期待を持って見守る態度が必要 もう一つ大切なことは、自分の子どもを肯定的に見るという親の態度です。隣近所の子どもと比べて、しようのない子だとか、ダメな子だとか思わず、また、そのことを口に出したりしないで、やがてこの子は立派に成長するのだという明るい期待を持つことです。 親がこのような期待を持っていると、それは自然に子どもに伝わって、しだいにその期待を実現するようになっていくものです。
|
||||||
|
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved