子育て応援事典 目標をやりとげさせる

Top > 才能の開発 > 目標をやりとげさせる

才能の開発 手段と目標

子どもに目標をやりとげさせる

製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん

 目標を自分でたてさせ、やり遂げさせる

 手段と目標とを分けて考えることができれば、手段についてとらわれない自由な考え方ができるだけでなく、目標をもこだわりのない形で考えられるようになります。

 魚をおいしく焼く方法は一つにかぎることではあるまいと思うとき、同時に魚がおいしく焼けたというのはどういう状態をいうのかも、従来の観念にとらわれない態度で考え直さなければならないのです。

● 目標は外から与えられない

 「創造性検査」とよばれるテストがあります。これは、一定の時間内に、円や正方形を部分として含む図形をできるだけたくさん考えだす問題や、犬のおもちゃをしめして、これをどのように改善すれば、もっとよいおもちゃになるかについての目新しいアイデアを求める問題や、物語にもっとも意外な結末をつける問題などからできているテストです。

 これらの問題は、“これが正答だ”というきまった答えがない点で、ふつうのテスト問題と違っています。
かわいいわが子の
無限の可能性のカギ
お母さんが持っているのです!!

無料体験だけはやっておくべきですよ


 犬のおもちゃの改善を考えるばあい“なにが正答だろう”と、一つの決まったものを探そうとしても無駄です。

 いろいろな可能性─突拍子もないと思われるものまで含めて─を探ってみなければなりません。ということは、目標が外側からはっきりした形で与えられていず、たんなる方向付けだけであいまいであるということです。

 そして、考えられるアイデア自体もどこまで目標にかなっているかどうかは不確かなのですが、“もっとも面白いおもちゃに“という目標の方向付けとその改善案とを見比べて、“これならぐっと良いおもちゃになる”とか、反対に“これはたいしたアイデアではない”とかいうことになるわけです。
 
 ライトマンという心理学者は、創造的思考というものは、問題がはっきり定義されていないような条件のもとで、問題を解決することであると述べています。

● 自分独自の目標を立てさせる

 目標の定義があいまいであるということは、しかし、目標がないということではありません。目標がはっきりした形で打ち出されていない以上、自分自身の問題として目標をつかまなければいけないのです。

 犬のおもちゃの改善のばあいなら、”ひとつ、口としっぽを同時に動くようにしてやろう”というように、自分独自の目標を立てなくてはならないということです。創造的活動を行なうには、そのような態度や能力が必要なのです。

● 干渉せずに、やり遂げさせる


 さて、子どもたちの生活を見ていますと、“自分独自の目標”を持つことは、なかなか困難のようです。“あれをこうしなさい”“これはこうすべきよ”と、しじゅうおとなたちの干渉が入ってきます。

 子どもが、せっかく自分なりの目標をつかんで何かをやっても、おとなの要求が時を選ばずわりこんできて、目標を達成するどころではありません。フォロー・スルー(やりとげる)が許されないのです。

 自分が見つけた目標を自分で達成できれば、だれがほめてくれなくても、その経験自体が本当に楽しいものになります。子どもは、さらに再び自分で目標を見つけて取り組んでいく元気を勝ち取るでしょう。

 反対に、せっかくい夢中になってやっているのに中途で打ち切られるのは、いやな不愉快な経験です。よほど個性の強い子どもでない限り、しだいに自分独自の目標を立てて努力するのをあきらめるようになるでしょう。

● “よい子”づくりで創造性を殺してはいけない

 おとなが指示してくれる目標に、指示してくれた方法で努力していれば、中途でやめさせられてフラストレーション(欲求不満)を味わう恐れも少なく、うまくいけばほめてもらえます。こうなれば、創造性どころではありません。

 勝手なことをしないで、いうことをよく聞く“よい子”をつくるには、親があずかり知らない何かに熱中していたら、うまくそれをやめさせて別の目標を与え、その方向に努力したらたっぷりほめてやるとよい。
かわいいわが子の
無限の可能性のカギ
お母さんが持っているのです!!

無料体験だけはやっておくべきですよ


 そうすれば、よく訓練された飼い犬のように命令を待ち、喜々として命令どおりに行動するようになるでしょう。

 このような教育にある程度までに成功している家庭、幼稚園、学校は少なくないと思われます。だが、親や教師はその“成功”を勝ちうるために、子どもたちの創造的活動の能力を犠牲にしているということを反省してみる必要があるのではないでしょうか。
 子どもの創造性
 目標をやりとげさせる
 創造的である環境
 創造的な気風
どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
これはオススメ!! ハーフ1,980円〜


最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」







NHK教育
「えいごであそぼ」
から生まれた
0〜6歳児向け
英語教材!


 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved