子育て応援事典 創造的な気風 |
|
![]() |
|
Top > 才能の開発 > 社会・集団に創造的な気風を育てる |
才能の開発 創造的な気風 |
一人ひとりの子どもの創造性を育てても、社会が受け入れなければ、せっかくの創造性が立ち枯れになってしまいます。 ここで創造的というのは、従来からのありきたりのものにとらわれず、おとなの基準にもこだわらず、子ども一人ひとりが求めている目標の方向を自分も向いて、子どもの活動を見てやれるような柔軟なおとなの姿勢のことをいうのです。 これは、「さあ、今度は創造性を育てる時間ですよ」という具合にはいきません。 ● 社会や集団の創造性 さて、ここで、一人ひとりの子どもの創造性ではなく、おとなの社会や集団の創造性の問題を考えてみましょう。 創造性というものには、能力のほかに性格、感情、欲求なども関係してきます。固定的な観念や習慣的なやり方からなかなか抜け出せない性格的な硬さ、間違ったり他人から笑われたりすることをおそれる感情、いままでのやり方を変えずに安定していたいという欲求などは、創造性のさまたげにこそなれ、創造性を育てるのに役立つことはありません。
● 創造性を子どもに楽しませる 子どもをとりまく社会的文化的な環境のなかに、子ども自身が創造的であることを楽しむような気風を作り上げていくことが必要です。それには、とくべつにほめたり激励したりするまでもありません。 子どもがなにかに一生懸命になっているときには、それを大切に見守ってやること、子どもの鼻づらをつかんで引っ張りまわし、外からの目標にあわせようとしないこと─こういったことを、子どもをとりまく世界を形づくるおとなたちが心がけるのが、子どもを創造的にするポイントになるのです。 言い換えれば、”子どもが一人で、夢中になれる場所と時間”を保証してやるということになりましょう。 ● 創造的な子は“型”もマスターできる 創造性を重んじてばかりいると、基本的な型を習得できないのでは?─こういう不安もあるでしょう。 しかし、自分独自の目標をやりとげる楽しさを知った子どもは、自分から積極的に、われわれの文化が積み重ねてきたさまざまな手段─型─を身につけようとするものです。 ★ ★ ★ 子どもを創造的にのばすために、いまわれわれ大人がもっとも心がけなければならないのは、われわれの一人ひとりに、社会の全体に深く根付いている因襲性や習慣性、創造へのためらいと恐れを、少しずつでもよいから、着実に乗り越えていくことではないでしょうか。
|
|||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved