子育て応援事典 才能の開発 |
|
![]() |
|
Top > 才能の開発 |
才能の開発 才能とはなにか |
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 |
<才能とはなにか> ● 未開発の、自然にそなわった資質 ある特定の分野で、訓練をすればすぐれた能力を発揮するだろうと予想されるとき、この未開発の自然にそなわった資質のことを才能といいます。 たとえば、この子には音楽的才能があるというのは、その子の歌のうたい方やリズムのつかみ方などにふつうの子どもより優れたものがあって、これをいい方法で訓練すれば、立派な音楽家になるかもしれないと予想されるばあいです。
人は常に一つのまとまりを持っているものですから、才能も興味、態度、性格などとも分けて考えることができません。 たとえば、ここに一人の過敏で神経質な子どもがいるとします。人と付き合うと疲れてしまい、人に言ってしまったことや言われたことをいろいろと気にします。この子には大勢の人と会ったり、人を動かさなければならないような仕事は適当ではありません。統率の才能というものは、このような性格の子どもにはないのです。 また、反応がはやく、いろいろなことに興味があり、考え付いたことをすぐ実行するような子どもには、時間をかけて根気よくやるような仕事は向いていません。 どんな才能を持っているかということは、その子どもがどんな性格で、どんなことに興味を持ち、どんな態度で生活しているかということと密接に関係があるのです。 ● 才能には多くの側面があり、一定の知能が必要 ふつう才能というと、音楽的才能とか、絵画的才能のように芸術的な面での才能だけが考えられがちですが、才能というのは、けっしてこのような特殊なものばかりではありません。多くの人の前で退屈させないように話をするのも一つの才能ですし、器用に手先を動かしていろいろなものをつくっていくのも才能です。 才能にはある程度以上の知能を必要とします。その意味で記憶力、判断力、推理力などは才能の前提条件と言えるでしょう。 ● “特殊才能”というものもある 逆に特殊才能といって、ほかのことはうまくできないのに、一つのことだけが素晴らしくよくできる子どもがいます。精神薄弱でありながら、紙を切って張り付ける絵が巧みで、それで有名になった人などはこれに含まれます。 ふつうの人であっても、一つの仕事にだけ特別によく働く才能があるように思われるばあいも、たくさんあります。
|
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved