子育て応援事典 幼児の心 |
|
![]() |
|
Top > 育児−2 > 幼児の心の発達 |
幼児の心の発達 子ども |
● 子どものなかには、自ら成長し発達する力がある @ 生まれたときには、いかにも頼りない乳児が、しだいに人間らしく成長し、発達していくのは、子どもの自身の中に伸びる力がそなわっているからである。
C このような行動の発達をささえるものは、子どものなかにある、成長し発達する力である。 ● 子どもは、周囲の物や人にふれて相互に働きかけ合いながら学んでいく @ 生まれたときから、子どもはいろいろな物や人に取り囲まれている。母親は赤ちゃんを抱き上げ、話しかけたり、あやしたりする。子どもはその声やことばを聞いて、しだいにいろいろな音声を発しことばを学んでいく。 A 子どもはまた、周囲のいろいろなものを手にとっていじるうちに、その扱い方を学ぶ。1歳前後の子どもは、さじで茶碗の中をかきまわすことを何度も繰り返すうちに、しだいにさじが使えるようになる。3歳前後の子どもは、ハサミをもて遊ぶうちに、ハサミで紙を切ることができるようになる。 B 子どもの環境はいつも豊かにそなえ子どもが自分でいたずらし、練習する機会を与えることが必要である。 ● 子どもの発達には個人差がある @ 子どもは、生まれたときから、その発達には個人差がある。ある子どもは新生児のときから活発に手足を動かし、ある子どもはおとなしく静かである。ある子どもは、わずかな刺激にも敏感に反応し、ある子どもは反応が遅い。 A このように、子どもは生まれた時からすでに個人差があるので、私たちには、それぞれの子どもの個性を尊重して、取り扱っていく必要がある。 ● 発達のすすみ方にも個人差がある @ ある子どもはすすみ方がはやく、ある子どもはすすみ方が遅い。場合によっては極端に遅いこともある。このような個人差も、生まれたときすでにそなわっているものがあり、私たちは、その子どもなりのすすみ方を尊重しなければならない。 A その子どもにそなわった分を超えて子どもの発達を進めようとすると、親にも子どもにも無理ができる。 ● 子どもは、自分で生活を調節する力を持っている @ 子どもは、発達しながら生活の変化を経験している。しかも、乳幼児期にはその変化が激しい。はじめて歩けるようになり、はじめて外に出て遊ぶようになった子どもは、その生活の中で多くの緊張を経験している。 A その結果、場合によっては、おこりやすくなったり、泣きやすくなったり、睡眠が乱れたり、食欲がなくなったり、行動にゆがみが生じたりする。
E 私どもは、子どもの行動に問題が生じてもあわてることなく、子どもが自分で生活を調節するのを助けるという態度が必要である。
|
|||||||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 NHK教育 「えいごであそぼ」 から生まれた 0〜6歳児向け 英語教材! |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved