子育て応援事典 入学 |
|
![]() |
|
Top > 幼稚園と保育所 > 入学の準備 |
家庭での教育 入学 |
● 「あせり感」を取りのぞくことが大切 俗に「前足をかく」ということばがあります。スタートラインに並んだ、ダービー出場馬のあせりを表現したことばです。私たち人間の世界でも、いわゆる「前足をかく」ことがよくあります。 新しく何かに着手しようとする場合、人間は誰しも多少のあせりをもつものです。はじめてわが子を小学校に入学させよという段階でも、決して例外ではありません。したがって「前足をかく」親がいないとはいえないのです。
そのためには、子どもの入学にかかわる物心両面の準備について、いくつかの視点で分類・整理し、その一つ一つについて考えてみることが必要です。 入学する喜びと自覚を持たせる 「もうすぐ学校だというのに、いつまでも赤ちゃんで困ります。いったいどう指導したらいいのでしょうか」と言った質問をよく聞きます。 こんなお母さんにかぎって、「○○ちゃん、もうすぐ学校へ行くんでしょ。こんな事じゃ駄目じゃないの」とか、「これくらいちゃんと出来なきゃ、学校へ行けませんよ」と、それこそヒステリックに、子どもに小言をならべます。 いや、小言程度であればまだしもいいのですが、ときとしては強迫的な態度で押し付けようとします。 これでは、まったくお子さんがかわいそうです。小言や強迫的な態度で子どもに入学する自覚を芽生えさせることは、まず不可能です。のみならず、子どもは小学校生活への不安をかえって拡大し、入学することに対する恐怖さえ芽生えないとも限りません。 子どもに入学する喜びと自覚を持たせるためには、“否定よりも肯定”“注意よりもはげまし”をモットーに、小学校生活への期待感を育てていくことが、なによりも重要です。 ● 飛躍した期待と過保護は禁物 「這えば立て、立てば歩めの親心」ということばがあります。親として、わが子の成長を願わぬものはありません。しかしこの親心は、ときとして親をめくらにしてしまうこともあります。 「這えば立て」「立てば歩め」ではなく、「這えば歩め」と、その子の力に即応しない飛躍した期待から、無理な課題を無意識のうちの押しつけたりする親がいます。成長のステップとペースを無視したあせりです。 結果は、子どもは親の過重な期待と課題によって押しつぶされ、劣等感を持ち、打ちひしがれて自ら歩む気力さえなくしてしまいます。 これとは反対に、過剰な保護の問題があります。この過保護については、昔から「親の甘茶が毒となる」といましめ、「かわいい子には旅をさせよ」とか「ムチをおしまば子をそこなう」などと教えています。 いずれにしても必要以上の思いやりや保護は、子どもをいつまでも自立させることなく、被保護者として受け身の姿勢に終始させることになります。 入学するのはいったい誰なのか、という素朴な問をしてみる必要があります。まわりでわいわい言っても、子どもにとってはさして役に立たないものなのです。 ⇒NHK教育「えいごであそぼ」から生まれた幼児英語教育セット教材 ● 現在に自信を持たせるように 「もうすぐ入学だというのに、うちの子にはまったくその自覚がない」とぼやく親がいます。そんな親のぼやきはナンセンスです。なぜならば、幼児は自分自身の置かれている現状を、はっきりつかむことはまだ不可能だからです。 “自覚”というのは、「自己の置かれている一定の状況を媒介として、そこにおける自己の位置・能力・価値・義務・使命などを知ること」と広辞苑では説明されています。 幼児の段階では、現状における自己の位置や能力、あるいは自分の価値や果たさなければならない義務や使命など、わかるはずがありません。したがって“自覚する”ということは、たいへんむずかしいことなのです。
|
||||||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 NHK教育 「えいごであそぼ」 から生まれた 0〜6歳児向け 英語教材! |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved