子育て応援事典 保育所

Top > 幼稚園と保育所 > 保育所の生活

家庭での教育 幼稚園・保育所

保育所の生活

製薬会社が作ったパーフェクトワントライアルセット 1,080円でぷるるん

 保育の内容

● 幼児教育も含まれている


 保育所で行なわれる保育の内容を、子どもたちの1日の生活をたどりながら、具体的に説明してみましょう。

 健康状態の観察
 保母の1日の仕事は、子どもを出迎えることから始まります。これは保護者から子どもを受け取るだけでなく、子どもの健康状態を観察するためです。

 顔色や表情、皮膚に異常はないか、衣服や身体は清潔かといった点を注意して、もし熱があったり、皮膚にできものができていたりすれば、その日の登所は断ります。

 自由遊び
 午前中は年齢別のクラスごとに自由遊び。歌をうたったり、リズム遊びをしたり、子どもの成長にあわせたカリキュラムが組まれています。内容は幼稚園とだいたい同じで、絵画、製作、お話、自然観察、社会観察など。創意工夫や自主性を育ててゆきます。
NHK教育「えいごであそぼ」から新登場
旺文社えいごであそぼプラネット
「学ぶ」ではなく「英語であそぶ」
楽しくて飽きないから英語が身につく!



 給食
 当番の子どもが配ぜんをお手伝いして昼食になります。副食物とおやつは給食が出ますので、主食だけを各自家から持参します。給食は、カロリー栄養を配慮して、子どもたちの好む献立が工夫されます。

 昼寝と休息
 食事がすんでしばらくするとお昼寝です。保育時間が長いので、子どもたちを疲れさせないために、昼寝は欠かせません。また運動や遊びのあとには休息を取らせます。

 個別検査
 お昼寝のあとはおやつとなります。次の課業が終わって、それからお別れのあいさつをして、帰り支度。4時以降は、園庭や教室で遊びながら、お迎えのお母さんやお父さんを待ちます。保母さんは、子どもの一人ひとりについて、けが、清潔、衣服の破損を検査して、もし手足が汚れていればよく洗わせてから、お迎えの保護者に子どもを渡します。

 生活指導
 前記のような保育所での生活を通じて、衣食住、排泄、社会生活に必要な基本的習慣や礼儀作法を身につけさせます。

 家庭指導
 保護者が子どもの心身の発達に無関心だったり、欲求や行動に無理解だったりでは保育の効果は上がりません。そこでたえず家庭と連絡を取って、保育の方針を理解してもらい、家庭にも協力してくれるよう指導します。

 これらの保育内容は、保育所と担当の保母さんによって、年間、学期間、週間、1日間の5通りのカリキュラムが分けてたてられます。ですから、子どもをたんにあずかるというのではなく、その内容には幼児教育も含んでいます。

 どんな子どもが入所できるか

● 保育に欠け、やむにやまれずというのが前提条件


 保育所に子どもを入れるのは、入所基準に合わなければ許可されません。入所基準は次の通りです。

@ 母親が自宅外の労働に常時従事している場合。
A 自営業、内職など、自宅内で労働に従事している場合、
B 死亡、行方不明などで母親がいない場合。
C 母親が出産前後、疾病、心身障害の状態にある場合。
D 母親が長期にわたる病人の看護に従事している場合。
E 火災、風水害などで家庭に災害があった場合。

 どの場合にも、保育所の入所には保育に欠ける事情があって、しかも、やむにやまれずという条件が前提となります。このやむにやまれぬという基準は、それぞれの家庭背景によって違い、いちがいに言えませんので、福祉事務所が判断して決定しています。

 保育所は婦人の社会進出をささえるために必要だからとか、たんに子どもには集団保育を行なうべきだからという理由で、存在するものではないのです。
NHK教育「えいごであそぼ」から新登場
旺文社えいごであそぼプラネット
「学ぶ」ではなく「英語であそぶ」
楽しくて飽きないから英語が身につく!



幼稚園と保育所

 幼稚園はなにをする
 幼稚園教育の目的
 幼稚園教育の内容
 幼稚園教育の方法
 幼稚園教育と家庭教育
 家庭教育の機能
 保育所はなにをするところ
 保育所の生活
 保育所でおこりやすい問題点
 入学の準備
 つけたい習慣
 親の心がまえ
 早生まれの子
 入学前の健康診断
 入学に必要な用品

どんな時にでもキレイを忘れないお母さんの化粧品
マキアレイベルの新商品キャンペーン
これはオススメ!! ハーフ1,980円〜

最適な育脳が
お子さまの未来を決めます

完全母乳を応援!
【ノンカフェインタンポポ茶】

NHK教育「えいごであそぼ」の
幼児英語教材

家庭教師のノーバス

楽天家電約198万品目で
ランキング第1位!「ケノン」







NHK教育
「えいごであそぼ」
から生まれた
0〜6歳児向け
英語教材!


 
 親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。

 



Copyright (C)  子育て応援事典 All Rights Reserved