子育て応援事典 保育所 |
|
![]() |
|
Top > 幼稚園と保育所 > 保育所でおこりやすい問題点 |
家庭での教育 幼稚園・保育所 |
保育所でおこりやすい問題点 |
|
スポンサードリンク ホスピタリズムについて ● 症状は無表情、無気力…など 乳児園や養護施設のような泊まり込み施設の子どもには、多かれ少なかれ、無表情、無気力、ずんぐり型の体格といった共通の特徴がみられます。これはホスピタリズムといわれる症状で、養護する人との肌の触れ合いが少ないことが原因でおきるものです。 保育所は家から通ってくる施設ですから、ホスピタリズムの心配はほとんどありませんが、これに似た症状をしめす子どももときには見られます。次のH保育所のT君の場合はその典型的な例です。
● 預ける時間が長く年齢が小さいとおこりやすい この例でも明らかなように、ホスピタリズムは、子どもの年齢が小さければ小さいほど、また施設に預ける時間が長ければ長いほど、おこりやすくなります。そしてふつうは、母と子の触れ合いを長くすれば、なおるものです。 長時間保育 ● 望む声は高いが、母親との接触時間を考えると… たとえば「現在の保育時間は通勤時間を考慮していない」という理由で、長時間保育を希望する声が保護者のあいだからおこっています。各地でこの必要を認めて、数は少ないですがすでに実施されており、保護者に喜ばれています。 しかし、保育効果の点からは問題も多く、「子どものためによくない」と反対する保育所も多いようです。また、保母を増員しなければならないという問題もあります。 これに対して、設備や技術を改善して専任の保母をおけば、保育時間が長くても害はない。なんといっても、送り迎えを他人に依頼する2重保育よりは、子どものためによいと主張する意見もあります。 たしかに、長時間保育もやむを得ない現状ともいえますが、子どもにとっては、母親との接触時間は多いほどよいことに変わりありません。ですから保護者の側も、できるだけ、時間の短い勤務やパートタイムに変えるなどの努力も必要でしょう。 ゼロ歳児保育 ● 母と子の触れ合いに問題がある…という意見 ゼロ歳児保育は、心身ともに無防備な赤ちゃんをあつかうので、幼児保育とは違った特別な配慮が、設備的にも必要となります。そのため、厚生省では、ゼロ歳児をあつかう保育所は、調乳コーナー、浴室、子ども一人当たり5平方bの匍匐室(ハイハイする部屋)を設け、保母は子ども3人につき一人、そのなかに保健婦(または看護婦)をふくむことを条件にしています。 公立では、離乳が行なわれる7〜8カ月から預かるところがほとんどですが、私立の中には、産休明け(2か月)から受け付けるところもあります。 しかし、赤ちゃんの健全な発育のためには、なんといってもお母さんが一対一で面倒を見るのが望ましいのです。授乳や入浴やおむつの世話といった母と子の愛情あふれる触れ合いが、赤ちゃんの心とからだの健康には欠かせないものだからです。 また、子どもの心に社会背が芽生えるのは3歳過ぎからで、3歳以前の子どもにはあまり集団保育の効果は期待できません。以上のような理由から、ゼロ歳児保育は、子どものためにはさけたほうがよいということが言われています。 ● 未熟な母親より経験豊かな保母が…という意見 これに対して、長年、ゼロ歳児保育を行なってきた保育者は、意欲のある保母が保育をすれば、子どもに悪影響はない。むしろ、体力の衰えたおばあちゃんや、育児に未熟で感情にむらがあるような母親が24時間世話をするよりも、子どものためによいし、またゼロ歳児といえども、子ども同士の交流はあるので、それなりに集団保育の意義があるはずだと反論しています。
|
|||||||
|
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved