子育て応援事典 幼稚園と保育所 |
|
![]() |
|
Top > 幼稚園と保育所 |
家庭での教育 幼稚園・保育所 |
幼稚園を選ぶときの条件 いつ幼稚園に入れたらよいか ● 3歳から5歳の幼児を対象 幼稚園教育は、小学校に入る前の3歳から5歳の幼児を対象としています。小学校1年生を6歳と考えた場合の3歳から5歳で、4月2日から翌年の4月1日までという計算のしかたです。
どこの幼稚園でも共通に言えることは、「幼児が、自分の身のまわりのことが、自分で一通りできる」ということが条件になります。 ですから、3歳で自分のことができる幼児は3歳から入園することができますが、たとえば4歳でもまだ排便の始末ができないとか、親がついていなければ遊べないようでは、5歳になるまで待ってもらうようになるのです。 幼稚園では、幼児が一人立ちの生活をしなければならないわけですから、あまりにも障害が多いような場合は、受け入れない幼稚園が多いのが現状です。 家族という集団から、幼稚園という集団に入ることは、幼児にとっては、たいへんな環境の変化です。家族集団は幼児がいままで育ってきて、その幼児にとっては、なんといっても安住のできる場所であったわけです。その幼児を軸にして、家族集団がまわっていたといっても過言ではないような家庭がほとんどです。 幼稚園では、子どもたちが集まり、新しい集団を作ります。母親に代わって教師が大勢の幼児を対象に教育をします。 自分のことは、だれも手を貸してくれないし、自分が使いたいものを誰かが使っていたり、自分がしたいと思っても、いろいろの制約があって、家庭にいるときのように自分の思い通りにはなりません。そのなかを、幼児が自分の判断で行動しなければならないのです。 ● からだや心に障害がないこと 幼稚園という集団に入って、それを切り抜けていくだけの適応力が要求されます。あまりにもからだが虚弱であったり、ことばがしゃべれなかったり、目や耳に障害があったり、情緒がきわめて不安定で、我慢したり譲り合うことができなかったり、障害がある場合は、集団生活にうまくついていけません。 また、ほかの幼児にも迷惑をおよぼします。時期を待ち、耐える力や我慢する心を身につけ、自立の習慣をつけてから幼稚園に入れるようにしたほうがよいわけです。 いま述べたことは、幼稚園に入園する準備にもつながります。ことばがしゃべれない、目が見えない、耳が聞こえないというような障害は、はやく治療する必要があるわけです。 じっさいは、幼児のこうした障害に対する公的な窓口は、まだあまり開かれていないという現状もあります。 幼児の入園の時期は、その親が考えて選ぶという意味には、以上のような細かいことが含まれているのです。 幼稚園を選ぶことは、じっさいにはなかなかむずかしいことです。幼児はまだどのような特性があり、可能性を持っているかわからないし、子ども自身の希望などを考えることができないわけで、親が自分の教育委方針に照らし合わせて選ぶことになります。 ⇒NHK教育「えいごであそぼ」から生まれた幼児英語教育セット教材 ● 保育期間 幼稚園によって教育年数が違うので、確かめる必要があります。3歳〜5歳の3年保育、4歳〜5歳の2年保育、5歳の1年保育があります。 家に近いこと 幼児の体力、友だち関係、交通安全などから考えて、家に近いという条件は非常に大切です。近所に幼稚園がない場合はやむをえませんが、通園所要時間は、特別の事情がない限り30分以内で止めたいものです。 ● 交通事情 現在の交通事情は、幼児の能力を超えるものがあります。したがって交通事情を考えあわせて、子どもにその負担がなるべくかからないように気をつける必要がありましょう。 ● 教育方針 その幼稚園がどのような教育方針を立てているかは、案内書などでわかることがありますが、目で確かめることも必要です。 幼児の表情や活動が明るく伸び伸びして意欲があるかどうか、また先生の幼児に対する接し方はどうかなどを見ます。ただし、幼稚園に迷惑をかけないことも大切です。 そのほか、在園児のいるお母さんがたの情報も参考になります。けれども、お母さんがたは主観的にしか話してくれませんから、全面的にたよるのは無理だと思います。
|
||||||||||||||||
最適な育脳が お子さまの未来を決めます 完全母乳を応援! 【ノンカフェインタンポポ茶】 NHK教育「えいごであそぼ」の 幼児英語教材 家庭教師のノーバス 楽天家電約198万品目で ランキング第1位!「ケノン」 NHK教育 「えいごであそぼ」 から生まれた 0〜6歳児向け 英語教材! |
親の責任は子どもを”大過なく守る”ということではなくそのエネルギーを”最大限に発揮させる“ということであろうと思います。ここでは妊娠中から就学前まで子どもの発育のなりゆきを扱っています。この時期の子育てを終えてだいぶ経ちますが、むかしの子育てが現代の子育てに役立てばと思い、むかしの経験のまま記しています。参考になるものがありましたら応用して実践してみてください。 |
Copyright (C) 子育て応援事典 All Rights Reserved